成人の8割が罹っていると言われる歯周病。現在では歯周病が原因で、糖尿病や心疾患が悪化したり、早期低体重児出産の確率が高まることが分かっています。全身の健康と歯周病についての関係は、「歯周病と全身の健康」をご覧ください。
【歯肉炎】
プラークが歯の周りに付着することで歯肉に炎症が起こり、歯周ポケットが作られます。 炎症の原因であるプラークが除去されると改善します。
【歯周炎】
歯肉炎が進行すると、歯を支えている骨(歯槽骨)にまで影響が及びます。 歯茎から出血や膿が出たり、口臭も強くなります。歯槽骨が溶かされてしまい歯がグラグラして、最終的には歯が抜けてしまします。
歯周病の主な原因はプラーク(歯垢)中の細菌です。歯周病原性細菌から出される毒素によって歯周ポケットが作られます。ここは細菌にとって住みやすい環境です。 歯周ポケットの中では歯周病原性細菌が毒素をどんどん作り出し、歯周病を悪化させていきます。歯周病が悪化すると歯ブラシを当てただけで痛くなり、ブラッシングが疎かになります。そうなると、さらに歯周病が悪化するという悪循環に陥ってしまいます。
他にも、身体の免疫力が低下したり、口腔内や生活環境が悪化することによっても歯周病は進行します。これらが複雑的に絡み合い、歯周病を発症します。
原因を取り除くことが、歯周病の治療につながります。
歯周病の原因はプラーク(歯垢)ですが、最近では糖尿病などの全身疾患や、喫煙などの嗜好や生活習慣が歯周病を引き起こしたり、悪化させる原因(リスクファクター)になっていることが分かってきています。歯周病も生活習慣病のひとつとして認知されているのです。
歯周病を予防・改善していくためには、口腔清掃はもちろんですが、ライフスタイルを見直して生活習慣病を予防し、全身の健康状態を整えていくことが重要です。
歯周病のリスクファクターとその関係について説明します。
血糖値が高い状態が続くと、白血球の機能が低下して細菌に抵抗できなくなるため、歯周病が悪化しやすい状態になります。
喫煙は血管を収縮させて、歯肉の血行不良を引き起こします。そのため、見かけの歯肉の炎症は少ないのですが、歯周病細菌に対する抵抗力を低下させて、歯周病を重症化させます。また、ニコチンは歯周治療によって生じた傷口の治りを悪くします。
精神的ストレスにより中枢神経が影響を受け、生活習慣(ブラッシング・喫煙・食生活など)を変化させ、歯周病を悪化させることがあります。
抗てんかん薬(フェニトイン)、免疫抑制剤(シクロスポリンA)、降圧剤(ニフェジピン)などの薬を長期服用すると、歯肉の増殖を引き起こす可能性があります(すべての方に当てはまるわけではありません)。
思春期や妊娠時、更年期など、性ホルモンのバランスが崩れる時期に、歯肉の炎症を引き起こしたり、悪化させることがあります。
遺伝的に細菌に対する抵抗力が強い人と弱い人がいます。重症の歯周病にかかっている方のいる家系では、とくに歯周病予防の注意が必要です。
砂糖摂取の過多、咀嚼の不足は、歯周病の原因であるプラーク(歯垢)を増殖させたりつきやすくします。また、不規則な食事、栄養の偏りは全身の健康に悪影響を与えます。最近は全体的に過食傾向にあるため、いろいろな弊害が出ています。少食にして、定期的なソフト断食をおすすめします。
当院での歯周病治療は、保険内治療と自費治療がございます。
保険内治療では、ゆっくりと時間をかけて、少しずつ歯周病の原因となるプラークを取り除いていくのに対し、自費治療では短期間で徹底的にプラークを除去し、歯周病の原因菌を撃退します。
ここでは、当院オリジナルのコンフォートペリオシステムについて説明いたします。コンフォートペリオシステムは、できるだけ短い回数で治療を行います。ストレスもなく、痛みもありません。治療後は、ご家庭でケアをしていただきながら、定期的に検診を受けていただきます。
プラークがどれだけ付着しているか、歯ぐき(歯肉)からの出血具合、歯周ポケットの深さ、歯のぐらつき度合いを調べます。また、レントゲン写真を撮影し、歯を支える歯槽骨の状態を確かめます。
歯周病の原因菌を特定するために専用の顕微鏡を使用します。原因菌を特定することで、抗生物質や抗真菌剤を使用する「歯周内科治療」が可能になります。
※治療名をクリックすると、詳しい説明がご覧いただけます
予防(~軽度)
2~3日
治療(軽度~中等度)
3~4日
治療(重度)
4~6日
その方の歯周病の進行状況に応じて、どのように治療を進めていくか計画を立てます。
薬で歯周病を治す新しい治療法です。従来の治療法に比べて効果が高く、速効性があります。まず、位相差顕微鏡細菌検査で特定した歯周病の原因菌に対して、2種類の薬を処方します。1つは抗真菌剤のシロップを使った歯磨き剤です。基本的には朝・昼・夜の1日3回、食後に歯磨きをする時に使用していただきます。2つ目は抗生物質を指定した通りに服用します。
ほとんどの患者さまは、薬を使った翌日から歯ぐきの腫れや出血が改善され、1週間~10日間で歯周病が改善されます。なかにはわずか3日間で改善する方もいらっしゃり、歯のぐらつきがあったにも関わらず抜歯を回避できた、高血圧・糖尿病が改善されたという例もあります。
イリゲーションとは、歯周ポケットを綺麗に洗浄することです。当院では、 HCLO水(純度99.9%の塩と不純物を限界まで取り除いた『超純水』を電気分解させた水。口の中の雑菌などを消毒・破壊して、口臭の発生・プラークの形成を制御。歯周病や虫歯を予防する)と超音波スケーラーを使用して洗浄します。
歯と歯ぐきの境目に付着している歯石を除去します。歯石とは、プラーク(歯垢)が石灰化して石のように固まったものです。歯石は通常のブラッシングでは除去できず、専用の機械(スケーラー)を使用する必要があります。歯石の表面はプラークが付着しやすくなっているため、歯石をそのままにしておくと歯周病が悪化します。
歯ぐきや歯周ポケットに隠れた歯石を取り除く治療法です。スケーリングとは異なり、ポケットの奥深くにまでスケーラーを挿入するため、局所麻酔をしてから治療を施します。
PMTCとは、Professional Mechanical Tooth Cleaningの略です。歯の表面や歯ブラシでは届きにくい歯と歯の隙間を、専用の機械でツルツルになるまで磨き上げます。
普段のブラッシングや食生活、生活習慣についての指導をさせていただきます。長く続けていただくことが目的なので、患者さまのライフスタイルをお伺いした上で、無理のない範囲で指導プランを立てますのでご安心ください。
1日1回、HCLO水でうがいをしていただくことにより、ホームケアの効果が高まります。
うがいの方法
※原液が苦手な方は、薄めて使ってください。薄める時は40℃前後のぬるま湯がオススメです。約10倍まで薄めても、効果は期待できます。
うがいの手順
食事をした後、歯磨きをする前にこのうがい水で洗口して下さい。一日一回の使用の場合は、効果的な夜にご使用下さい。
※うがい水の使用後の歯磨き、または水道水によるうがいで効果がなくなることはありません。
※歯肉の腫れや出血など気になる箇所には、原液を直接歯ブラシに付けて、歯と歯ぐきの間に差し込むようにして磨いてください。